こんにちは✨😃
2019.03.20
おおにしハート歯科の
チームメンバーのブログです。
院長・スタッフが日々の思いやイベント、
感動したことを書いています。
神戸市灘区東灘区にお住まいの方々の
「ホームドクター」を目指し、
チームメンバー全員で日々奮闘中です。
2019.03.20
こんにちは✨😃
2019.02.27
皆さんこんにちは!
東灘区の歯医者 おおにしハート歯科
歯科衛生士の岡本です🙋♀️
少しずつ暖かくなり
インフルエンザや風邪の猛威も
落ち着いてきているように感じますが
皆さんは大丈夫でしょうか?
おおにしハート歯科のスタッフは
今の所、誰も体調を崩すことなく
元気に診療しております!
おおにしハート歯科では
歯ブラシ、歯磨き粉、糸ようじ…etc
歯医者さんでしか購入出来ない
セルフケア用品を販売していますが
この度、新しい歯ブラシを
販売することになりました!
Tepe テペ 歯ブラシ
あまり馴染みのない会社かと思いますが、
テペは予防歯科の先進国である
スウェーデンの医療機器メーカーであり
歯ブラシは約8割のシェアを誇る
北欧では知る人ぞ知る歯ブラシです!
最近は某テレビ番組での
歯ブラシ特集で紹介されたことで
少しずつ日本でも
知られるようになってきています😊
今回、テペの歯ブラシを販売するにあたり
テペの会社の方をお招きし商品の勉強会も行いました!
そして、スタッフで商品を吟味し、
当院ではテペの歯ブラシシリーズの中から
セレクト・スプリームの2種類を
販売することになりました!
テペの歯ブラシを初めて手にすると
「大きい!」
と驚く方がほとんどですが
しかしこの大きさがポイントであります!
まずは持ち手↓
この持ち手は人間工学に基づいて
設計されたものであるので
とても持ちやすいです👌
そして歯ブラシの頭部↓
見た目がかなり大きいので
私も初めて使用する前は
「こんなに大きいと奥まで届かないんじゃ??」
と思いました😅
しかし、実際に使用してみると
しっかりと奥まで届いてる上、
少し雑な動かし方でゴシゴシ磨いても全体が磨けて
見た目以上の使い心地がありとても驚きました!
この使い心地の理由というのが
歯ブラシの頭部の形にあります!
テペの歯ブラシは先端が細くなった
台形状のデザインとなっているので
台形の細い部分は奥の歯に
太い部分は奥より手前の歯に
しっかりと当たるので
見た目以上の使い心地が実現されているのです!
そして当院で販売するシリーズの
1つ目がセレクトシリーズ↓
こちらはテペの歯ブラシシリーズでも
スタンダードなタイプであり
毛先が真っ直ぐカットされており
毛の量も多く、コシがあり
効率的に歯垢を除去することが可能です🙆♀️
2つ目はスプリームシリーズ↓
こちらは短い毛と長い毛の
2層構造になっており
長い毛は歯の間や歯周ポケット、
被せ物や矯正器具の細かい部分に届き、
それと同時に短い毛が歯面にしっかりと
当たってくれます!
またこの2層構造により
毛先の当たり心地が柔らかであるので
ソフトな磨き心地が好みの方にもオススメです🙌
したがって
セレクトシリーズ→虫歯対策
スプリームシリーズ→歯周病対策
として選んで頂くのが
良いかと思います😊
しかし、
虫歯になりやすい人
歯周病になりやすい人
歯ブラシが得意な人、得意ではない人
ゴシゴシ磨きたい人、優しく磨きたい人…etc
お口の中は千差万別ですので
スタッフが最適な歯ブラシを選択し、
使い方をアドバイスさせて頂いた上で使って頂くと
より効率的なセルフケアに繋がるかと思います🙋♀️
興味のある方は気軽に
スタッフにお声掛けして下さいね!
全スタッフがテペの歯ブラシを使用しましたので
リアルな感想も聞けるかと思います😊
2019.02.14
皆さんこんにちは!
東灘区の歯医者 おおにしハート歯科
歯科衛生士の植田です🐤
最近ではこの辺りでも雪が降ったりと
冬本番の寒い日が続きますが
皆さん体調は崩されていませんか?
さて、2月も半ばに迫り今年も
バレンタインがやって来ましたね☺️
バレンタインの定番といえば
やはりチョコレート!🍫
当院では昨日と今日の2日間に限り
来院された患者さまに
チョコレートをプレゼントしていました!
歯医者さんがチョコレートを
すすめていいの?😰と、
驚く方もいらっしゃると思いますが
これは特別なチョコレートで
お砂糖を使わずにキシリトールの
甘さでできているチョコレートなので
食べても虫歯にならないんですよ😋
最近ではコンビニやスーパーなどで
沢山の種類のチョコレートが売られており
私もついつい買ってしまいます🍫💗
しかし普通のチョコレートは
お砂糖が沢山使われているので
時間を決めずにダラダラと食べてしまうと
虫歯になるリスクがグーンと
上がってしまいます😨
甘いものを食べることで虫歯になる
リスクが上がることは皆さん
すでに知っているかと思います!
他の甘いお菓子を例に挙げると
プリンも甘くて美味しいお菓子ですよね🍮💗
しかし「プリン」と「チョコレート」
同じ量を食べたとしても
実はチョコレートを食べた時の方が
虫歯になるリスクが高くなるんです😨
なぜだか分かりますか?
チョコレートはプリンに比べると
お口の中でゆっくりと溶け
さらに歯の間や溝に詰まりやすい
お菓子ですよね🍫
そのためお口の中に砂糖が
長時間残り続けていることになり
プリンよりチョコレートの方が
歯が砂糖漬けになる時間が
長くなってしまうのです😨
キャラメルやアメも同じく
お口の中に長く残り続け
噛むと歯の溝に詰まってしまうため
虫歯になるリスクが高いお菓子です😢
ただし、プリンなどのお口の中に残りにくく
歯の溝に詰まりにくいお菓子を選んでも
時間を決めずにダラダラと食べてしまうと
結局チョコレートのようにいつまでも
お口の中が砂糖漬けに
なっている状態になります😢
おやつはお砂糖があまり
使われていないものを選ぶことや
時間を決めて食べることが
虫歯になるリスクを下げることに
繋がります🌟
皆さんもおやつを選ぶ時や
おやつを食べる時にはこれらのことを
参考にしてみてください😋💗
2019.01.31
皆さんこんにちは!
東灘区の歯医者 おおにしハート歯科
歯科衛生士の大月です😻
冬の寒さが本番となり
インフルエンザが猛威をふるっていますが体調管理に気をつけてくださいね💕
今回は当院でも取り扱っているキシリトールガムについて紹介します。
そもそもキシリトールって何⁉️
ということですが、
キシリトールは甘味料(糖)の一種です。白樺や樫の木などからとれる天然の甘味料です。
むし歯予防に効果がある、、など一度は耳にしたことがあるでしょうか?
むし歯は、、、
むし歯菌が普通の糖を食べて酸を出し
歯を溶かしてむし歯になります。
キシリトールは甘味料ですが、むし歯菌はキシリトールを分解することが出来ず、酸を作らないのでむし歯にならないといわれています。
さらにキシリトールはむし歯菌の活動を弱めてくれる性質もあります。
むし歯菌の活動が弱くなると、歯につく歯垢(プラーク)の質も変わります。
本来ネバネバしたプラークからサラサラとしたプラークになります。
サラサラしたプラークは歯につきにくく歯磨きなどで落としやすくなる、ということで歯磨きの効果が上がり、むし歯予防になります。
歯科医院で販売されているキシリトールガムはキシリトールが100%含まれていますが、
市販のキシリトールガムには他の甘味料も含まれているため、むし歯になるリスクがあります。
歯科医院で販売しているキシリトールガムは市販のキシリトールガムに比べてむし歯予防により効果的です。
市販のものと比べて歯にくっつきにくく弾力があるため、よく噛むことで唾液が沢山出てむし歯予防に繋がります。
また、ガムが苦手な方やお子さんには
キシリトール100%のタブレットタイプも販売しております😊
キシリトールガム・タブレットに興味がある方は是非お気軽にお声かけください💗
2018.12.12
皆さんこんにちは!
東灘区の歯医者おおにしハート歯科
歯科衛生士の岡本です🙋♀️
寒さがまたいちだんと厳しくなってきたこの頃。
皆様、体調はいかがでしょうか?
年末は何かと忙しく、
体調も崩しがちになります…
当院でも、ここ最近は
風邪やインフルエンザにかかって
体調を崩してしまいました…
との報告がちらほら😭
この忙しい時期に体調を崩してしまうと
仕事等に大きく影響してしまうので
出来れば風邪やインフルエンザには
かかりたくないですよね💦
ですので、皆様も予防として
手洗い、うがい、マスクの着用…etc
様々な予防方法を実践されているかと思います。
そして、皆様が実践されている
予防方法の1つとして加えて頂きたいのが
“丁寧な歯磨き“です!
「歯磨きが風邪やインフルエンザ予防!?」
と皆様ビックリされるかと思います😅
インフルエンザウイルスは
鼻から喉にかけての粘膜にひっつくことで
体の中に侵入してきますが
人の体も自分を守る機能があり、
簡単に侵入出来ないようになっています🙋♀️
しかし!
お口の中には多くの細菌が存在しており
その中の細菌がインフルエンザウイルスを
粘膜にひっつく手助けをしてしまうのです…
したがって、お口の中の細菌が
インフルエンザウイルスのサポーターとして
活躍してしまうのです😭
ですので、
丁寧に歯磨きする→お口の中の細菌の量を減らす
そして
お口の中の細菌の量を減らす
→インフルエンザウイルスが粘膜にひっつきにくい
ということになりますので
丁寧な歯磨きは風邪やインフルエンザ予防に繋がるのです!
したがって、お口や体の健康のためにも
毎日の歯磨きをいつもより
少し時間をかけて丁寧にしてみては
いかがでしょうか?😊
そして、丁寧な歯磨きのためには
使用する歯ブラシもとても大切です!
歯ブラシは多くの細菌が存在している
お口の中で使用するものですので
使用後、丁寧に洗っていても少しずつ
歯ブラシの毛の中で雑菌が増えていきます🙄
ですので、歯ブラシは
月に1回は交換し清潔な状態で
使用して頂くことをオススメします!
当院でも歯ブラシを販売しており
皆様、1人1人のお口の中に合わせた
歯ブラシをアドバイスさせて頂きますので
気軽にお声がけ下さい💁♀️
この忙しい時期を
歯磨きパワーで乗り越えましょう☺️
2018.11.30
皆さんこんにちは!
東灘区の歯医者 おおにしハート歯科
歯科衛生士の植田です🌟
今年は例年に比べると
少し暖かい気候のようですが
朝方はやはり冷え込みますね⛄️❄
皆さんお元気にお過ごしでしょうか?
さて、今回のブログではタフトブラシ
についてお話したいと思います!
皆さんタフトブラシはご存知でしょうか?
歯磨きの際に用いる補助用具といえば
糸ようじや歯間ブラシなどがありますが
タフトブラシもその補助用具の1つです。
タフトブラシは普通の歯ブラシとは
少し違い、このような形をしています😊
このように毛束が小さく
先端が細くなっているのが特徴です✨
このタフトブラシは
お口全体を磨くものではなく
普通の歯ブラシでは届きにくいところを
ピンポイントで磨くための歯ブラシです!
主に、
・歯茎に歯が埋まっているところ
(親知らずや生えたての6歳臼歯など)
・歯が重なっているところ
・矯正装置の周囲
・歯と歯茎の境目
・奥歯の後ろ側
などなど、
磨きにくいところや
細かい部分を磨くのに適しています🍀
使い方はまず
普通の歯ブラシで全体を磨いた後に
どうしても磨きにくい部分に
タフトブラシを当てて細かく動かします🌟
糸巻きのフロスなどに比べると
使い方が簡単なので
毎日使いやすい補助用具だと思います♪
皆さん是非、磨きにくいところに
タフトブラシを使用してみてください😊💕
2018.11.15
皆さんこんにちは!
東灘区の歯医者 おおにしハート歯科
歯科衛生士の大月です😻
11月も下旬となり、だんだんと冬らしい気温になってきましたが、皆さん体調はいかがですか??
バランスの良い食事をして暖かくし体調管理に気をつけて下さいね💕
最近ハートキッズクラブで子供達のお口の中のクリーニングをさせて頂いていて、クリーニング以外にシーラントの処置をさせて頂くことが多くなりました。
「シーラント」とは、、、
生えたての奥歯の歯と歯が噛み合う溝にフッ素を配合した樹脂で一時的に塞ぎ、むし歯を予防するものです💪🏻
奥歯の溝は深くくぼんでいて、むし歯になりやすい部分です。
特に、生えたての永久歯は歯の質も未熟で油断するとすぐにむし歯になってしまいます。
歯ブラシが届きにくく綺麗にしづらい奥歯の溝にシーラントをすることにより、
食べかすやプラークが入りにくくすることができて奥歯の溝からむし歯が発生し、進むことを予防します😊
シーラントは麻酔をしたり、歯を削ることはしないので負担の軽いむし歯予防です。
しかし、シーラントをしたからといって
むし歯にならないわけではありません☝🏻
しっかり歯磨きをしないと歯と歯の間や歯と歯ぐきの間からもむし歯になってしまいます。
シーラントは永久的に効果が続くものではなく、一部が欠けたり取れたりすることもあるため定期的に受診して頂き、シーラントの状態をチェックすることが大切です✨
興味のある方は気軽にご相談ください💕
2018.10.29
皆さんこんにちは!!
東灘区の歯医者 おおにしハート歯科
保育士・歯科助手の笠井です😌✨
朝夕冷え込む季節になりましたが
お元気にお過ごしでしょうか??
私はインフルエンザの予防接種を行い
体調を崩さぬように予防をしました👍
毎日元気な子どもたちが来院する
おおにしハート歯科では
0歳から満9歳までの子どもを対象に
『ハートキッズクラブ 』という
クラブがあります😄
10歳になると卒業になるのですが
なぜ10歳かというと、乳歯が永久歯に
生えかわり永久歯がしっかり整うのが
10歳頃だからです🎵
『ハートキッズクラブ 』では
定期検診で子どもたちの健康な歯を守り
子どもの健康を守り育てるクラブで
単に小児歯科として虫歯をなおすだけではなく
虫歯をつくらない取り組みをしています🍀
費用は無料です!
具体的にどのような内容かと言いますと
キッズノートを作成して
定期検診や治療の際に内容を書いてます😊
これを見ることで子どもの口の中の
成長記録がわかります✨
他には2枚写真を撮影し
1枚はキッズノートに
もう1枚はキッズスペースに
貼らせて頂いてます♡
また頑張った子どもには
ガチャガチャのプレゼントをしてます😆
ガチャガチャは男の子と女の子に分けており
中には消しゴムとキシリトールガムが
入ってます♪
『 ハートキッズクラブ』に興味を持って下さり
気になる方は是非スタッフへお声掛け下さい😌✨
2018.09.26
皆さんこんにちは!
東灘区の歯医者おおにしハート歯科
歯科衛生士の岡本です🙋♀️
今年の夏は本当に暑かったですね!
暑さに加えて台風や地震…etc
何だか不安な毎日でしたが
皆様大丈夫でしたか?😰
ここ最近は暑さも落ち着きましたが
日中との気温差があり
体調も崩しやすくなっていますので
皆様気を付けて下さいね!
そして、私は台風が日本に上陸した
8月末に東京にセミナーへ
行ってきました🙋♀️
前日も当日も飛行機が飛ぶのか
ヒヤヒヤしていましたが
何とか無事に飛んでくれて
本当に良かったです…💦
今回は日本歯科衛生士会が主催する
認定歯科衛生士セミナープログラムの
生活習慣病予防コース
(特定保健指導-食生活改善指導担当者研修)
を受講してきました!
“.生活習慣病”はTVや新聞でも
よく耳にする言葉であり…
「健康診断で聞いたことがある!」
「内科のお医者さんに指摘された!」
…のように”内科の分野”!
と言うイメージが強いかと思います💁♀️
しかし生活習慣病と言うのは、
日々の何気ない生活の行動が
影響を及ぼす病気であり
内科のみで日々の生活習慣の改善は
難しいのが現実です😢
したがって内科に加えて
栄養士、心療内科、そして歯科…etc
様々な分野が一致団結しサポートする事が
とても大切です!
そして、今回は
サポートメンバーの一員として
活躍する事が出来る
生活習慣病の知識を持った歯科衛生士を
育成する為のセミナーでした!
今回のセミナーは前期と後期に分けて
5日間に渡って行われるのですが
今回の前期では主に栄養学について
学んできました🙋♀️
私達、歯科衛生士は
患者様が快適にお食事が出来ることを
1つの目標として日々診療を行っています☺️
しかし、いくらお口の中が健康で
何でも食べる事が出来たとしても
その食事の内容が整っていなければ
体は健康ではなくなり
楽しく、快適なお食事をする事は
私は出来ないと思います…
“食生活のスペシャリストは栄養士!”
…ではありますが、私達が普段の生活で
栄養士の方々と接する機会は
少ないと思います😢
しかし、歯科衛生士は定期検診で
患者様と定期的にお会いすることができるので
その貴重な機会にお口の健康のみならず
体の健康、生活習慣、
そして食生活についてアドバイスする事で
皆様の健康づくりのサポートができると思い、
私は今回、このセミナーを
受講する事を決めました☺️
初めて直接、栄養士の方から
栄養学についてお話を聞いて
日々の食生活の大切さを学びました!
食生活の改善は沢山の食べ物がある
日本では難しいことですが
まず実践しやすく簡単なことは
“日本という郷土の味を大切にする”
と言う事です💁♀️
日本食というのは”一汁三菜”という
バランスの取れた伝統的な食事方法があり、
その中で様々な食材、調理方法を使うことで
多くの栄養素を無理なく、満遍なく
摂取することができます!
そして季節感を大切にした味わいも
日本食ならではであり
気持ちも満たされますよね😊
カレーやハンバーグ…etcの洋食も
確かに美味しいですが
日本に住んでいるからこそ
積極的に日本食を食べて
楽しみながら健康づくりをしていきたいですね!
少しだけ歯科とは違う内容ではありますが
後期もこの貴重な機会を大切にして
沢山の事を学んできたいと思います🙋♀️
2018.08.31
こんにちは❗️
東灘区の歯医者 おおにしハート歯科
歯科衛生士の大月です。
みなさん毎日お家での歯磨きの後に
磨き残しがないか、知りたいと思ったことはありませんか?
お子様がいらっしゃる方、どこに磨き残しがあるのか一目で見て分かるものが
あれば良いな~と思ったことはありませんか?
そんなときに使えるのが歯垢染色剤です。
歯垢染色剤は、お口の中の歯垢の染め出しをして、歯磨きの後に磨き残しがどこにあるのかより分かりやすく示してくれるものです。
歯垢染色剤の種類はジェルタイプ、液体、錠剤などがあります。
使い方は、、
①普段通りの歯磨きをします。
②綿棒などで歯垢染色剤を歯に塗布します。
③軽くうがいをします。
☆色が付いているところがズバリ磨き残し!
色のついた磨き残しを磨いた後に再度染色をしてみてください。
再び染色された部分が普段の歯磨きのときにも磨き残しがある苦手な部分、
歯垢の残りやすい部分になります。
染色した後「ああここが赤くなった」
で終わらず、毎日の歯磨きのときに、自分はどこの部分を磨くのが苦手なのか、
気をつけて磨くように意識しながら
歯磨きをすることが大切です。
興味がある方はスタッフまでお気軽にお声かけ下さい💓