Staff Blog

おおにしハート歯科の
チームメンバーのブログです。
院長・スタッフが日々の思いやイベント、
感動したことを書いています。
神戸市灘区東灘区にお住まいの方々の
「ホームドクター」を目指し、
チームメンバー全員で日々奮闘中です。

歯垢染色剤について

こんにちは❗️

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科

歯科衛生士の大月です。

みなさん毎日お家での歯磨きの後に

磨き残しがないか、知りたいと思ったことはありませんか?

お子様がいらっしゃる方、どこに磨き残しがあるのか一目で見て分かるものが

あれば良いな~と思ったことはありませんか?

そんなときに使えるのが歯垢染色剤です。

歯垢染色剤は、お口の中の歯垢の染め出しをして、歯磨きの後に磨き残しがどこにあるのかより分かりやすく示してくれるものです。

歯垢染色剤の種類はジェルタイプ、液体、錠剤などがあります。

使い方は、、

①普段通りの歯磨きをします。

②綿棒などで歯垢染色剤を歯に塗布します。

③軽くうがいをします。

☆色が付いているところがズバリ磨き残し!

色のついた磨き残しを磨いた後に再度染色をしてみてください。

再び染色された部分が普段の歯磨きのときにも磨き残しがある苦手な部分、

歯垢の残りやすい部分になります。

染色した後「ああここが赤くなった」

で終わらず、毎日の歯磨きのときに、自分はどこの部分を磨くのが苦手なのか、

気をつけて磨くように意識しながら

歯磨きをすることが大切です。

興味がある方はスタッフまでお気軽にお声かけ下さい💓

8月ですね!!

皆さんこんにちは!!
東灘区の歯医者おおにしハート歯科
保育士・歯科助手の笠井です😌✨

まだまだ暑い日が続いてますが
体調は崩されてないでしょうか?
8月に入りキッズスペースの壁面も

夏仕様になりました😊🌻

今回当院でも販売してるキッズ用の
歯磨き粉

歯磨きジェル

この2つについて
「どう使用したら良いですか?」

「大体同じものですよね?」
と質問される方がいらっしゃいます。
この2つについて少し書かせて頂きます!

この歯磨き粉と歯磨きジェルは

同じ形をしていますが、

実際はそれぞれに効果、

使用方法が違います!

まず歯磨き粉の方は研磨剤が入っており
汚れをしっかりと落としてくれる

効果があります。
なので、毎回歯磨きをする際に

使用した方が良いです👍✨

次に歯磨きジェルは歯磨きをした後に

フッ素をしっかりと残すための

コーティングとして使用します。

なので歯につけ、うがいをせずに

そのまま残しておく事が

とても大切なのです😉

この2つは形は似ていても

効果が全く違うので
両方ある方で使用するなら
①歯磨き粉で歯磨きをする
②歯磨きジェルをつける
といった形で使用するのを

オススメします🎶

どちらも使用してないので

してみたいという方は
是非当院でお買い求めください⭐️

*食育とむし歯予防*

こんにちは!
東灘区の歯医者
おおにしハート歯科保育士、歯科助手の広本です!
とても暑い日が続きますが、体調は崩されてないですか?😵💦体温調節には気をつけましょう!!

さて、今はある本を読んで勉強をしています。
『食育とむし歯予防』の本 📖

やはり、むし歯予防に食育が大いに関係していることが分かりました。
むし歯にならないためには…
①3度の食事をしっかりとること
②甘い物を食べすぎないこと
③歯磨きを上手にすること

この、3つのポイントを押さえるため、育児に取り組まれてる方々の工夫されたアイデアが多く書かれていました。まだ歯の生えていない0歳の頃からむし歯予防は始まっているのだと知りました。

食事では3歳までに色々な味覚を身につけます。この時期に野菜や魚、出汁など甘味以外の食べ物の味の美味しさに出合い、好きになるチャンスだそうです。そこから顎、舌、口の周りや噛む働きに繋がるそうです💡

甘い物を食べてはいけない訳ではないですが、砂糖の甘みはむし歯の原因になるため食べる頻度や量を守るのが大切だと学びました。
そして、
「いっぱい遊んでお腹をペコペコにする」。これがとても重要であり、空腹時にしっかりと食べることで、食べる時間と食べない時間のメリハリがつき、歯もからだも丈夫に育つという訳です!💪🏻✨

歯磨きについても様々なアイデアが書 かれています!年齢に合わせた歯ブラシの慣れ方、遊びや声掛けを通しての仕上げ磨き方法など、子どもたちに少しでも興味を持ってもらうことが大事だと伝えられていました

『むし歯予防』。取り組むなら楽しくて前向きな気持ちで出来た方がいいですよね。☺️✨ そういう事を改めて考えさせられた本でした。

フッ素洗口とは??

皆さんこんにちは!

東灘区の歯医者おおにしハート歯科

歯科衛生士の岡本です🙋‍♀️

 

最近のおおにしハート歯科では

学校の歯科検診が終わったとのことで

検診結果の用紙を持ったお子様が

たくさん来院して下さっています!

 

当院では、お子様のむし歯予防として

フッ素塗布を行っております!

その際に保護者の方々から

よく質問を頂くのが

“フッ素洗口とフッ素塗布の併用”

についての質問です!

 

「普段、幼稚園や学校で

フッ素洗口をしているから、

歯医者さんでのフッ素塗布は必要?」

 

「フッ素洗口とフッ素塗布を

同時にして体には影響ないの?」

 

 

…結論から言いますと、

フッ素洗口とフッ素塗布は併用しても

問題ありません🙆‍♀️

 

確かにフッ素には体へ影響が出でしまう

摂取量というものがありますが

適切に用法、用量を守れば

過剰摂取になることはありません!

むしろ、併用して頂くことで

より高いむし歯予防の効果が

期待できます😊💕

ですので、安心して歯医者さんでの

フッ素塗布も行って下さいね!

 

また、保育園・幼稚園では

フッ素洗口が全体で

行われている事が多いですが

小学校ではフッ素洗口は

あまり行われていません😥

しかし、フッ素洗口は

生え変わりが終了する14歳ぐらいまで

積極的に行うことが望ましいです!

したがって、

 

「保育園・幼稚園では

フッ素洗口をしていたけど

小学校に入学してする機会がなくなった…」

 

「むし歯予防をもっとしっかりしたい!」

 

という場合には是非、ご自宅での

フッ素洗口をオススメします!

 

 

使用方法も簡単で

1日1回、普段の歯磨きの後に

フッ素洗口液でうがいをするだけです☝🏻

 

当院でも専用のフッ素洗口液を

販売しておりますので

お家でのホームケアに取り入れてみては

いかがでしょうか?☺️

興味のある方は気軽に

お声がけして下さいね💁‍♀️

 

ご報告💫

こんにちは🌼
東灘区の歯医者おおにしハート歯科
歯科衛生士の田中です😉

 

6月下旬になり、だいぶ夏らしく
暑い日が続いてきましたね☀
これから夏バテや熱中症など
体調管理気をつけていきましょう😖💦

 

先日、月1で勉強を教えに来ていただいている
下川床先生がいらっしゃって
また今回も色々学ぶことができました!!!

 

実は今月で私は先生との勉強会が最後で
先生からとっても立派な修了証と
記念品に花柄の可愛いポーチを
いただきました✨
とっても嬉しかったです💖

 

 

 

先生には悩んでる時など
たくさん相談に乗っていただきました。
時には厳しく、時には優しく
衛生士業務などについてご指導いただき
今まで頑張ることが出来ました。
本当に感謝しきれないです。。。

 

そしてこのような貴重な勉強の時間を
作って下さった院長に感謝です!!!

 

最後に私事ではありますが…
この度結婚いたしまして
急遽今月末で退職することになりました🍀
新卒で約2年前に秋田から神戸に上京し、
おおにしハート歯科で働かせていただき
歯科衛生士としてのスキルなどを
色々学ぶことができました📔✍
そしていろんな人との出会いがありました⭐
辞めることを担当患者さんにお伝えした時も
たくさんの嬉しいお言葉をいただき
とっても嬉しかったです💕

 

今まで支えてくれた
院長、下川床先生、スタッフのみなさん
初診の頃からや担当が私に変わってからも
ずっとクリーニングで通ってくださった患者様
短い間でしたが本当にお世話になりました😌
ありがとうございました!!!
これからもおおにしハート歯科を
よろしくお願い致します。

はじめまして!

皆さんはじめまして!
4月からおおにしハート歯科で
働かせて頂いています
歯科衛生士の大月です😊

まだまだ至らない点ばかりですが、
皆さんのお口の健康を守るお手伝いが
出来るように日々学び
頑張っていきたいと思います!

先日、月に一回来て頂いている
講師の下川床先生による
勉強会がありました📚

今回は「プロービング」の実習を
行ないました。

「プロービング」は「プローブ」
という器具を使います😊

「プロービング」とは⁉️
「プローブ」を歯と歯ぐきの境目に入れて
溝の長さの測定、
歯ぐきの炎症や程度、
歯石の有無などを
知ることが出来ます。

目で見るだけでは分からない
歯ぐきの中をこの「プローブ」を使い
検査します。

プロービングを行なうことで歯や歯ぐきや歯を支える骨の破壊の程度を知り、
お口のクリーニングや治療を行なう上でも
大切な検査です😊

その大切な検査について実習を行ないながら勉強し、より知識を得ることが出来ました。

皆さんも是非お口の健康のために
おおにしハート歯科にお越しください💕

6月と言えば!

皆さんこんにちは!
東灘区の歯医者おおにしハート歯科
保育士・歯科助手の笠井です😌✨
明日から6月ですね!
6月4日は何の日かご存じですか!?

 

6月4日は『虫歯予防デー 』の日です⭐️
皆さんしっかりと予防できていますか😊?
歯ブラシだけでなく、フロスも使って予防して下さいね✨

当院ではキッズスペースの壁面も『 虫歯予防デー』仕様に変更しました😝👍

毎日来院される子どもたちはキッズスペースにあるキッチンで料理を作って遊ぶ事が好きな子が多いのですが、その中で犬のぬいぐるみにご飯を食べさせたりしています!もちろん食後はしっかりと子どもたちが犬の人形に歯ブラシしている姿が見られます🍀
もし最近歯医者にメンテナンスへ行ってないなーと思った人ご連絡お待ちしております☎️

 

また6月4日は当院の開院9周年記念日です🎶
これからもスタッフ一同力を合わせて頑張っていきたいと思いますので何か質問等あれば気軽に声をかけて下さい😉

*歯科セミナー

こんにちは! 東灘区 住吉の歯医者
おおにしハート歯科 保育士 歯科助手の広本です。

今年に入ってから歯科セミナーに何度か参加させていただく機会がありました。
2月頃のセミナーでは歯科での受付対応や診療補助、また院内での安全管理やマナー等について勉強させていただきました。知識が増えるだけでなく、社会人としてのマナーについても改めて考えさせられました。

春頃には認定証が届き、嬉しさがありながらもより一層気持ちが引き締まる思いです笑
このような学びの機会を大切にし、普段からスムーズな診療を目指してサポートしていきたいと思います!また来院される方々に少しでも安心して、心地よく過ごしていただけるようこれからも日々精進していきたいです!!(^^)
皆様、おおにしハート歯科でお待ちしております!

無事合格✳︎

皆さんこんにちは!

東灘区の歯医者おおにしハート歯科

歯科衛生士の岡本です🙋‍♀️

 

前回のブログで

ホワイトニングコーディネーターの試験を

受験してきた事を報告させて頂きましたが

先日、無事合格通知書が届きました😊

今年の冬の悪天候により

本来より合格発表が遅れたので

発表までドキドキでしたが

何とか無事合格することができ

ホッとしています…☺️

 

 

ホワイトニングには

歯科医院で行うオフィスタイプ

お家で行うホームタイプがあります!

当院ではホームタイプのホワイトニングを

行なっております🙋‍♀️

ホームホワイトニングのメリットには

①ホワイトニング後の歯が透明感・自然感がある

→歯を白くはしたいけど真っ白すぎるのは

ちょっと…と言う方にオススメです!

②後戻りが比較的遅い

→ホワイトニング後の白さは

永久的なものではなく

少しずつ色味が戻ってくるのですが

ホームタイプは他のタイプと比べて

色味の戻りが比較的遅いです!

 

ホームホワイトニングのメリットについて

お伝えさせていただききましたが、

全てのホワイトニングにおいて、

メリット・デメリットがあり、

患者さまのお口の中の状況、

患者さま自身がホワイトニングに求めること…etc

総合的に判断しホワイトニングを行うことが

とても重要です!

ですので今後は

ホワイトニングコーディネーターとして

皆さまに適切なアドバイスや情報を

お伝えできればと思います💕

 

月刊誌で日々新しい知識を✨

こんにちは✨

東灘区の歯医者おおにしハート歯科

歯科衛生士の田中です😉

 

4月に入りだいぶ春らしく

お天気がよく暖かい日が続いています☀

みなさん花粉症や

体調崩されたりしていませんか?

 

今年度に入ってから

自分の歯科の新しい知識を増やすために

歯科衛生士向けの月刊誌を

毎月読むようにしています📖

 

 

日々新しくなっていく歯科医療についてや

今まで知っているようで

知らなかったことなど

読むだけでもすごく勉強になります🙌🏻

 

中でもみなさんが毎日使っている

歯磨き粉について少しお話します💭

 

市販で売っている歯磨き粉にも

虫歯予防で効果が期待できる

低濃度のフッ素は入っています!!!

さらに効果を高めてくれるのが

歯科医院でも売っている

こちらのCheck Upです💖

(当院でも受付で販売しています)

 

 

 

これまで日本ではフッ素濃度は

1000ppmが最も高濃度でしたが、

2017年3月に1500ppmを

上限とするものが承認されました。

 

使用上の注意として

6歳未満のお子さんは

使用を控えなければならないこと、

年齢に応じて適切な量を使用することが

必要となります!!!

ブラッシング後のうがいも

少ないお水の量(15ml)で

5秒くらい1回のうがいのが

フッ素がお口の中に少し残り

効果を持続させてくれます!!!

↓下の写真も参考にしてみて下さい🌼

 

 

 

みなさん新生活が始まり

疲れも溜まって来るころと思いますが

体調崩さないように

たまにはリフレッシュして

毎日頑張りましょうね🎌

ページの先頭へ戻るPAGE TOP