Staff Blog

おおにしハート歯科の
チームメンバーのブログです。
院長・スタッフが日々の思いやイベント、
感動したことを書いています。
神戸市灘区東灘区にお住まいの方々の
「ホームドクター」を目指し、
チームメンバー全員で日々奮闘中です。

パンはお米より歯石ができにくい?!

こんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科  歯科助手のやはたです。

9月になっても、まだまだ猛暑が続いておりますがお変わりなくお過ごしでしょうか。

 

この猛暑や台風、地震などいくつかの自然災害が重なって

世間ではお米不足が問題になっていますね💦

お米がなかなか手に入らない状況下で、

主食をパンに変えられている方も多いのではないでしょうか。

そんな皆さんにちょっとした朗報です🎶

実は、なんと「パンはお米より歯石ができにくい」という研究結果がでています!

歯石の形成は「ケイ酸」というものが関与していることが示唆されています。

そして実は、お米にはたくさんのケイ素が含まれています。

※ケイ酸とケイ素、表記が違いますが 、

ケイ酸はケイ素と酸素と水素が化学的に結合したものの総称です。

つまりケイ酸の中にケイ素が含まれている、ということです。

実験の内容は、ノルウェーのオスロに在住するインドネシアからの留学生とノルウェー人を対象に

歯石のできやすさについて調査しました。留学生は母国に住んでいた時と同じように

お米を常食とし、ノルウェー人はパンを常食としていました。

実験開始時に、被験者の歯石除去を行い、同じ歯磨き粉と歯ブラシを与えました。

その結果、お米を常食していた留学生の方が歯石が付着している歯が多いことが認められました。

この結果から、お米を主食とする私たち、日本人を含め東洋人は

欧米人より歯石の保有者が多いとされています。

だからといってパンを普段主食とされている方も歯石はついてきてしまうので

今後も健康な歯でおいしいご飯をずっと食べれるように

定期的に歯科検診と歯石除去にお越しくださいね✨

皆さんのご来院を院長並びにスタッフ一同、心よりお待ちしております!

参照:予防の科学  中嶋省志 著

 

               米 イラスト 稲に米袋♪ | 商用フリー(無料)のイラスト素材なら「イラストマンション」     イラスト素材集|明治の食育|株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.      

 

 

唾液の力を高めるには?

こんにちは。

神戸市東灘区の歯医者、おおにしハート歯科の衛生士のかのです。

蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか☀️💦

熱中症にはくれぐれもおきをつけください。

 

前回は、「唾液が減るとどうなるか?」について紹介しました。

今回は、「唾液の力を高めるには?」について紹介します。

 

これまで、唾液の重要性について紹介してきました。

今回は、前回紹介した「①唾液の量を増やす」方法について紹介します。

・水分摂取

水分量を増やすと脱水を改善できます。健康な方なら食事からの水分を除いて1日約1Lは補充していただきたいです。ただし、1Lを一度に飲むと尿として体の外へ出てしまうので、5回くらいにこまめに分けて飲むのがおすすめです。

・唾液腺マッサージ

短期的に唾液の量を増やしたいなら、唾液腺マッサージがよいです。唾液腺マッサージは、唾液腺内に溜められた唾液を外に押し出すことで口腔内を潤します。それでも、毎日数回のマッサージを1年くらい継続すると、出てくる唾液の量がより増えるので、根気よく続けましょう。

・舌運動

唾液腺の中でも、とくに顎下腺と舌下腺は筋肉の影響を受けやすい部位にあるので(唾液腺の場所は「唾液の役割」を参照)、舌運動をするのも唾液量の増加に役立ちます。舌で上下の歯肉をなめ回す運動が効果的です。マスク生活で口元が隠れている今こそ、ぜひ取り組んでください。

・抗酸化作用のある食品の摂取

よく噛むというのも重要で、咀嚼-唾液反射によって多くの唾液が分泌されます。また、抗酸化作用のある食べ物を継続的に食べると、唾液量は増加します。抗酸化作用のあるビタミンCを多く含むキウイフルーツ、アセロラ、グアバや、ケルセチンを含むネギやタマネギ、イソフラボンを含む納豆などもお勧めです。

 

引用文献:歯科衛生士(クインテッセンス出版) 2023.3月号

知覚過敏の方の歯磨き粉☆彡

こんにちは。

神戸住吉おおにしハート歯科のスタッフたなかです。

梅雨入り、蒸し暑い毎日が続いていますね☔

雨が続くと、神経痛がおつらいのではと案じております。

おかげんいかがでしょうか。

 

今日は、歯の神経痛・・・知覚過敏症の方向けの歯磨き粉をご紹介します☺

シュミテクトから新しく、『シュミテクトプラチナプロテクトEX』という歯磨き粉が発売されました。

シュミテク史上初めて知覚過敏ケア成分として二種類の有効成分が配合されました。

知覚を鈍麻する硝酸カリウム(従来の成分)と歯の内側からブロックする乳酸アルミニウムです。

それに加えて、高濃度のフッ素も配合されいるので、むし歯予防にも効果的です。

 

 

歯磨き粉選びに迷われている方や、知覚過敏に悩まれている方、

お近くのドラッグストアでシュミテクプラチナプロテクトEXを試されてみてはいかがでしょうか?

 

参考文献:歯科衛生士2024年2月号

 

歯はいつごろどのような順序で生えるのでしょうか?

こんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科   保育士の吉岡です。

半袖で過ごせる暖かい日が増え、いよいよ夏が始まりますね!!

お身体、体調面はお変わりありませんか!?

今年も暑さに負けず夏を楽しみたいですね♪

 

今回は、、

 Q.  歯はいつごろどのような順序で生えるのでしょうか

 と言う質問について答えていきたいと思います(^^)/ 

                                   

 A.乳歯はまず下の真ん中の2本から、生後6~9ヵ月ごろに生え始めます。離れたり少しねじれたりして出てくることもありますが、あまり心配はいりません。1歳3ヵ月ごろになってもまだ歯が生えてこないようなら、小児歯科専門医、またはかかりつけの歯科医院で相談しましょう。

  続いて上の真ん中の2本が生えてくるのが一般的で、最後に上の奥歯(第2乳臼歯)が2歳半ごろ生えてきますが、どのように生えてくるかは個人差もありますので、あまり気にしないでよいと思います。

 

  当院では歯が生え始めた生後6ヵ月頃のお子様から定期健診をさせていただいております😊

   歯が生え始めた頃の歯磨きの仕方は?

         歯磨きを嫌がって上手くできない、、、

                         歯磨きのタイミングは?                                                 

         歯磨き粉はどれを選べばいい?

     などなど!お悩み、ご相談にもお答え致します(^^)

                                         歯磨き後にうがいをする子供のかわいいイラスト画像素材(無料、フリー)

           ご予約はお電話にて承っております。

    初めての方はお電話、又はホームページからネット予約、

  メール予約からのご予約 が可能です。ご連絡お待ちしております。

 

 参考文献;子どものお口のスペシャリストになろう デンタルダイヤモンド社

 

 

 

 

 

赤ちゃんの骨や歯は、いつ頃できるのでしょうか?

 こんにちわ☺

神戸市東灘区の歯医者 おおにしハート歯科の歯科助手の川石です。

最近暖かくなり、過ごしやすくなりましたね。皆さんいかがお過ごしですか?☆彡

 

 本日は、『赤ちゃんの歯や骨はいつ頃、どのようにつくられるのか、またその頃にどんなものを食べたら、赤ちゃんの骨や歯を丈夫にできるか』についてお話していきたいと思います。

 

 まず、赤ちゃんの骨や歯は妊娠初期につくられはじめます。赤ちゃんの顎の骨は胎生6週頃から、乳歯は胎生7週頃からつくられはじめます。

歯は、最初は「歯胚」というタンパク質のかたまりのような状態ですが、胎生4ヶ月を過ぎた頃から、歯胚にカルシウムやリンが沈着して硬くなりはじめます(石灰化)。

 

 そして、歯や骨の発育には、カルシウムやリン以外にもタンパク質やビタミンなど、さまざまな栄養素が必要となるので、バランスの良い食事を心がけましょう。

 

≪歯の発育に必要な栄養素≫

タンパク質・・・歯胚の形成に役立つ

カルシウム、リン・・・歯の石灰化に役立つ

ビタミンD(E)・・・カルシウムの代謝を助ける

ビタミンA・・・エナメル質の基礎をつくる

ビタミンC・・・象牙質の基礎をつくる

 

上記の栄養素をとれるよう、日々の栄養バランスを整えることが大切になります。

 

当院では妊婦健診も行っているため、妊娠中の患者さんも多く来院されます。

なにか気になることや相談があれば、いつでもお越しくださいね。

 

 

参考文献:『プレママと赤ちゃんの歯と口の健康Q&A』

ワンタフトブラシ、おすすめです🌸

 

こんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科  歯科助手のやはたです。

先日までダウンが手放せない寒さだったのが嘘のように

とても春らしい暖かい日々が続いていますね🍃

まさにお花見日和な心地よい天気ですが、皆さまはお花見はされましたか?🌸

春の始まりを迎えて、意を決して私はこの4月からワイヤー矯正を始めたのですが、、、

ものすごく毎日の歯磨きに苦戦しています💦

そんな私が矯正を始める前から使用しており、矯正開始後とても重用している

ワンタフトという歯ブラシについて今日はお話します!!

ワンタフトは普段皆さまが使用されている歯ブラシとは違い、

歯磨きの際に用いる補助用具といわれるものです。

フロスや歯間ブラシなども補助用具として挙げられ

これらは使用されている方も多いのではないでしょうか。

 

ワンタフトブラシはこのように毛束が小さくて

先が細くなっているのが特徴です🙋

 

 

 

主に、

・歯茎に歯が埋まっているところ

(親知らずや生えたての6歳臼歯など)

・歯が重なっているところ

・矯正装置の周囲

・歯と歯茎の境目

・奥歯の後ろ側

 

など、ワンタフトブラシはこの形状を活かして

普通の歯ブラシでは磨きにくいところや細かい部分を磨くのに適しています🎶

 

私は、普通の普通の歯ブラシで全体を磨いた後に

矯正器具の周りや歯とワイヤーの間などに使用しています。

 

ワンタフトブラシを試したいと思われた方、

受付にも展示しておりますのでお気軽にお声がけ下さいね✨

 

唾液が減るとどうなるか?

こんにちは。

神戸市東灘区の歯医者、おおにしハート歯科の衛生士のかのです。

寒暖差の激しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか🌥

前回は、唾液の成分について紹介しました。

今回は、「唾液が減るとどうなるか」について紹介します。

 

これまで紹介してきた唾液の役割、成分はすばらしいものです。

ですが、服用薬剤によって唾液は減ります。日本で主に処方される約1,500種類の処方薬のうち4割以上の薬剤に口腔乾燥に関する副作用があります。

他にも、シェーグレン症候群、頭頸部の放射線治療、糖尿病などでも口腔乾燥は起こります。また、歯科の未治療や中断、不適合補綴装置(被せ物)などにより噛めなくなることでも、唾液の分泌量は減少してしまいます。

 

こうして唾液が減少することで、①自浄作用が低下する、②QOLが低下する、といった問題が起こります。

①自浄作用が低下する

唾液の作用が欠けることで、むし歯、歯周病、味覚異常、口腔乾燥(ドライマウス)が起こります。唾液の自浄作用が弱まることで細菌が増殖します。細菌が増殖することで感染症の引き金になり、むし歯の増加や歯周病の悪化につながり、全身に影響を及ぼすこともあります。

②QOLの低下

口腔乾燥があると、舌がヒリヒリするなどの不快感も大きくなります。また、唾液が減ることで、味がわかりにくくなるため食べる楽しみが減り、飲み込みや会話などの日常生活にも大きく影響を与えます。

 

これらのことから、唾液の力を最大限高める必要があります。

そのためには

①唾液の量を増やす、②唾液中のIgAを増やす・維持する

といった方法があげられます。

日常生活でも、鼻呼吸をする、よく噛むなどお口を乾燥させないことも大事です。

 

 

 

 

参考文献:歯科衛生士(クインテッセンス出版) 2023.3月号

硬い食べ物は歯に良い?

こんにちは。

神戸市東灘区住吉にあります、おおにしハート歯科のたけなかです。

 

硬い食べ物は歯に良いと思いますか?

歯を強くしてくれると思い込んでいる方がおられるのではないでしょうか?

 

「よく噛んで食べること」と「硬い物を積極的に食べること」を混同してはいけません。

たとえ、ご飯のような軟らかい物でも、よく嚙んで唾液の分泌を促し、消化に役立てることはとても良いことではありますが、よく噛むことと、長時間強く噛み続けることとは別問題です。

硬い食べ物(歯ごたえのあるもの・嚙み切らないと食べられないもの)が歯に良いのは、成長期の数年間のみとなります。

その時期を過ぎたら、硬い食べ物を強く噛むことは、かえって歯の脅威となります。

歯が割れたり、ひびが入ったりする恐れがあります。

 

☆注意して召し上がっていただきたい物☆

・フランスパンの外皮(耳)

・蟹の爪や殻の丸かじり

・硬いせんべいやポップコーン

・キャンディや氷の噛み砕き

・噛むと「カキっ」と音がするナッツ類

・イカやスルメ類

・干し柿や水飴、キャラメル類などのべたつきの多い食べ物

・パイナップル、トウモロコシ、硬い桃など線維性の野菜や果物

・スジのあるお肉や骨付き肉、豚骨類

・小魚の骨や魚の目、乾燥貝柱    など・・・

 

よく噛むことは身体や脳にとってはよいことですが、歯にとっては必ずしもよいことではないので、注意してくださいね。

 

参考文献:ちからの本

 

 

 

歯が丈夫になる食べ物とは!?

新年明けましておめでとうございます。

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科   保育士の吉岡です。

新年早々、石川県の地震に、飛行機事故と悲しいニュースが続きましたが皆さまの健康、お口の状態はお変わりないでしょうか!?

今年も定期的なメンテナンスをして、お口のケアもしっかりと行っていきましょう✨

 

今回は、、

 Q.  妊娠中に赤ちゃんの歯を丈夫にするには何を食べればよいのでしょうか?

 と言う質問について答えていきたいと思います。 

                                   

 A.歯の栄養には、カルシウムだけでなく、タンパク質、リン、ビタミンA・C・Dの栄養素を含む食品をバランスよく摂ることが大切です。カルシウム(ひじき、チーズ、しらすぼし、等)とリン(米、牛肉、豚肉、卵、等)は歯の石灰化(成熟して固くなること)のための材料に、タンパク質(あじ、卵、牛乳、豆腐、等)は歯の基礎に、ビタミンA(豚、レバー、ほうれん草、にんじん、等)は歯の表面のエナメル質の土台となり、ビタミンC(ほうれん草、みかん、さつまいも、等)はもう一層下の象牙質の土台となり、ビタミンD(バター、卵黄、牛乳、等)はカルシウムの代謝や石灰化の調節約となります。また、妊娠中に必要なカルシウムの1日の所要量は1gとされています。牛乳だと1日400~600mLが目安といわれています。

   食事をしているお婆さんのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや さん     フリーイラスト] 野菜と肉と魚の食材 | パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集 さん

 普段の食事から歯も作られる!ということですね♪

    2024年は食べるものを意識し、丈夫な歯を作っていきましょう☆彡

 

 

  参考文献;子どものお口のスペシャリストになろう デンタルダイヤモンド社

 

 

 

たばこによる歯への影響について

こんにちわ☺

神戸市東灘区の歯医者、おおにしハート歯科の歯科助手の川石です。

12月に入り、一気に肌寒くなりましたが体調お変わりないですか。

寒さ対策をして、風邪に気をつけていきましょう。

 

本日は、たばこによる歯へ影響についてお伝えしたいと思います。

たばこの煙には多くの有害物質が含まれており、中でも健康有害性が大きいのがタールニコチン一酸化炭素という3つの要素があります。

 

1つ目であるタールは、一酸化炭素やガス状成分を除いた煙の粒子部分であり、ニコチンなどの有害物質や発がん性のある物質を多く含みます。害獣駆除剤としても使用されるほど毒性が強いものです。歯に付着するヤニの正体はタールです。

 

2つ目であるニコチンは、末梢血管の収縮と血圧上昇、心拍数を増加させ、協力な血管収縮や気管収縮作用があります。喫煙者の歯肉が退縮したり、黒っぽい独特な歯肉色になったりする原因は、血管の収縮や退化によるものです。

 

3つ目である一酸化炭素は、有機物の不完全燃焼で発生するガスであり、無味無臭の気体であり毒性が強い物質です。呼吸によって体内に吸い込まれた酸素は血液中のヘモグロビンと結びついて全身に運ばれていきますが、一酸化炭素は酸素に比べて200倍以上もヘモグロビンと結びやすい性質をもっています。

 このため喫煙によって一酸化炭素を体内に吸い込むと、酸素はヘモグロビンと結びつくことができないため、血液の酸素運版能力が低下し酸素不足に陥ります。血流が低下することで免疫力が下がるため、歯周病を改善することができなくなります。

 

 

本日は、たばこによる歯への影響についてお伝えしました。

歯の健康を重視するならば禁煙やたばこの本数を減らすなどの対策を検討しましょう。

当医院では、歯周病の早期発見につながる定期健診を実施してますので、いつでもお越しくださいね☺

参考文献:『土屋和子が患者さんに伝える言葉のルールと引き出し』

ページの先頭へ戻るPAGE TOP