Staff Blog

おおにしハート歯科の
チームメンバーのブログです。
院長・スタッフが日々の思いやイベント、
感動したことを書いています。
神戸市灘区東灘区にお住まいの方々の
「ホームドクター」を目指し、
チームメンバー全員で日々奮闘中です。

妊娠に伴う母体の変化と、口腔内への影響について

こんにちは。

神戸市東灘区住吉のおおにしハート歯科 歯科助手の八幡です(^^)/

急に寒くなりましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

 

今回は、「妊娠に伴う母体の変化と、口腔内への影響」についてお話します。

当院では、保育士による託児サービスがあります。

そのため「子供が生まれたら、一緒に通いたい」と、妊娠中の患者様のご来院も多いです。

妊娠をすると、ご自身の体にも様々な変化があると思います。口腔内もその中の一つです。

そこで、、、妊婦さんに起こる口腔内の変化をお伝えします!

①女性ホルモン分泌量の急増

お口の中で歯周病の原因菌が増えやすくなる⇒歯周病になりやすい

②免疫反応の低下

歯茎が出血や炎症を起こしやすくなる⇒歯肉炎や歯周炎になりやすい

③唾液の質の変化

唾液の粘り気が高まり、口腔内の自浄性が低下してプラークが増加する

⇒歯茎からの出血、口の中のねばねば、歯石がたまる

もしも現在妊娠中の方で、上記のような変化やお悩みがございましたら

当院にお電話くださいね♪ 

皆さまが健やかなマタニティライフを送れるよう、お役に立てれば幸いです☆彡

 

参照:プレママと赤ちゃんの歯と口の健康Q&A

妊婦歯科検診 - これからの「歯」の話をしよう

唾液の成分

こんにちは。

神戸市東灘区住吉にあります、おおにしハート歯科 歯科衛生士の竹中です。

肌寒い日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか🌤

前回は、唾液の役割について紹介しました。

今回は、唾液の「質」について紹介します。

 

唾液には水分としてだけではなく体を守るいくつもの物質(成分)が含まれています。

 口は体の「外」から「中」への入り口です。空気中には細菌やウイルスがたくさんいますし、食べ物には体に害のあるものも紛れ込んでいるかもしれない。そんな外敵から体を守る重要な役割を唾液は担っています。

 今回紹介するネバネバ唾液(粘液性唾液)に含まれるムチンは食べ物を飲み込みやすくし、喉に流してくれます。アミラーゼは糖を分解します。カルシウムは脱灰から歯を守り、唾液由来タンパク質であるペリクルも歯を守っています。他にもたくさんの成分が含まれていて私たちの口腔と全身を守っています。

・抗菌・免疫作用

 IgG(免疫グロブリンG)とおなじく抗体であるIgA(免疫グロブリンA)は口腔粘膜表面にあり、外から入ってくるウイルスなどを攻撃できるので、生体に入る前の門番のような役割を果たしています。唾液には、このIgAが豊富に含まれています。IgAと相乗効果を示すリゾチームやラクトフェリンにも感染を阻止する物質が認められます。リゾチームは細菌の持つ細胞壁を構成する物質を分解することで、細菌が機能できなくなるようにします。ラクトフェリンは、細菌の生存に必要な鉄を細菌から奪い取ることで、その活動を停止させます。ウイルスが生体に結合するのを阻止することもあります。その他、ペルオキシターゼ、シスタチン、アミラーゼも抗菌作用があります。

・緩衝作用

 普段の唾液の酸性度は平均約㏗6.8の弱酸性です。就寝時は唾液量が激減するのでより酸性に傾きますが起床すれば中性に向かいます。安静時唾液に比べ、刺激性唾液は酸性に傾いた㏗を中性に戻す力がはるかに強いのですが、これは唾液中に重炭酸塩という物質が含まれているからです。この重炭酸塩によって酸性に傾く口腔内を中性に戻すことができます。これを唾液の緩衝能といいます。重炭酸塩の量が多い人は酸性状態が継続する時間が短くなるのでう蝕(むし歯)のリスクは低くなります。

・再石灰化作用

 発酵性炭水化物(主に砂糖)の摂取により、プラーク(磨き残し)が酸性に傾く結果、歯は溶け、う蝕(むし歯)になります。また、酸性飲食物の摂取によっても歯は溶け、酸蝕になります。唾液中に含まれるカルシウムやリンによって、う蝕(むし歯)や酸蝕が阻まれます。歯の構成成分であるカルシウムやリンが外に出ようとしても、外側の唾液にカルシウムやリンが多くあるので、外に出られないということです。もちろん、酸による脱灰により歯の成分の一部が溶け出してしまうこともあります。でも、プラークが中性に戻れば、唾液中にあるカルシウムやリンが奪回した病巣に戻ります。これが再石灰化です。しかし、う窩になって歯に穴が空いてしまうと足場がなくなるのでその場所が元に戻ることはありません。ごく初期の脱灰であれば、唾液中に含まれるカルシウムやリンが病巣に戻ることで、ほぼ元通りになります。

 もちろん酸性状態を中和して中性に戻すのは唾液の緩衝作用で、酸性状態を希釈して薄めるのは唾液の「水分」としての作用です。

睡眠中や安静時は唾液の分泌が少なくなるので細菌がより活発になります。

 

これらのことから、水を摂取するより唾液を分泌させることが重要になるのです。

 

参考文献:歯科衛生士(クインテッセンス出版) 2023.3月号

将来、歯周病に”なる”かは高校生までに決まる?!

こんにちは。

神戸市東灘区住吉のおおにしハート歯科 歯科衛生士のたけなかです。

9月も終わりが近づいて、過ごしやすい日も多くなってきましたね(^^♪

 

本日は、中高生の口腔内管理です。

むし歯菌の口腔内定着は、乳歯の萌出とともに始まりますが、

歯周病菌の定着はもっと遅くて・・・思春期後に始まります。

中学生の頃から歯周病菌が増え始め、最強の歯周病菌(ジンジバリス菌)は18歳以降から定着しはじめます。(>_<)

歯ブラシがうまくできていなくて、定期的なクリーニングも受けておらず、

プラークがべったりのお口には歯周病菌が住みやすく定着しやすいです。

そのため、将来の歯周病リスクがあがります。

 

小・中学生の頃にちゃんと歯みがきができていた、むし歯がなかった、定期的なクリーニングを受けていた、

と言うようなお子さんの口腔内には、歯周病菌が入ってきても定着しにくいのです!!

子どもの頃の口腔管理はむし歯だけではなく、歯周病の発症にも関係しています。

 

 

10月から神戸市が、こどもの医療費補助を高校生まで拡大します。

1回400円、月3回目から無料になります。

これを機会に、定期的なクリーニングにお越しください(^^)/

 

 

 

参考文献;歯科衛生士のための21世紀のペリオドントロジーダイジェスト

 

 

むし歯は遺伝する??

こんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科   保育士の吉岡です。

厳しい暑さが続いておりますが体調お変わりなくお過ごしでしょうか?

口腔内のことでもお困りのことや気になることがありましたらいつでもご相談くださいね😊

 

今回は、、

 Q.  私はむし歯が多いです。赤ちゃんもむし歯になりやすいですか?

 と言う質問について答えていきたいと思います。

 

 A. むし歯になりやすい歯並びや、歯の性質、唾液の性質など、遺伝的な要因が影響することは、確かにあります。

 しかしそれよりも、むし歯になるかならないかは、赤ちゃんが育つ環境に左右されることが多いです。家庭での食事や飲み物の与え方、歯磨きなどの生活習慣が、赤ちゃんのむし歯を作ります。

 また、生まれたばかりの赤ちゃんの口にはむし歯菌はいません。主にお母さんの唾液を介して赤ちゃんに伝播すると言われています。ですので、お母さんのむし歯も早く治療しておくことが大切です。お母さんだけでなく、ご家族全員むし歯は早めに治療をし、全員で赤ちゃんの大切な歯を守っていきましょう。

                                               歯磨き(はみがき)のイラスト-無料イラスト/フリー素材

 

  ※当院では、妊婦歯科検診も行っております。

   いつでもお気楽に、ご相談ください。お電話お待ちしております(^^)

 

  参考文献;子どものお口のスペシャリストになろう デンタルダイヤモンド社

 

 

洗口液について

こんにちわ。

東灘区の歯医者、おおにしハート歯科の歯科助手の川石です。

梅雨明けをむかえ、暑い日が続いておりますが、

体調をくずされてはいませんか。

毎日お忙しいとは思いますが、お身体ご自愛くださいね。

 

「CHX洗口液」についてまとめていきたいと思います。

普段、洗口液はお使いですか?

お口の中の殺菌は歯の表面だけでなく、歯肉や舌、頬の内側などの粘膜表面にも付着しています。

歯周病やむし歯、口臭などお口の3大トラブルを予防するために、洗口液を使うことが大切です。

では、CHXとはなんでしょうか?

CHXとは、「グルコン酸クロルヘキシジン」といい、代表的な殺菌剤として知られています。

主に2つの作用でむし歯、歯周病予防効果を発揮することができます。

1つ目は、殺菌作用です。殺菌の細胞膜にぴったり吸着して、殺菌します。

2つ目は、歯垢増殖抑制です。洗口液を使うことで、CHXは歯の表面に吸着し歯垢産生の原因となるペリクルの付着を阻害します。

*ペリクル・・・歯の表面に唾液の中の糖タンパク成分が膜のように付着したもの

 

CHX洗口液のワンポイント

朝と夜に使用します。

就寝中は唾液の量が減少するため、細菌が繁殖しやすい環境になります。

そのため、就寝前と起床時の口腔ケアの使用におすすめです。

30秒間お口に含みすすいだ後、吐き出します。

殺菌効果を長持ちさせるために、使用後水ですすがずそのままにしておきましょう。

1本でおよそ500回ほど使用することができます。

 

 

参考文献:サンスター株式会社のHP

 

 

当院でも、バトラーCHX洗口液を販売しております。

洗口液の種類も2種類あるので、

もしご興味ある方はいつでもスタッフにお声かけ下さいね。

 

お子様のおやつの役割

こんにちは☀

神戸市東灘区住吉にあります、おおにしハート歯科 歯科助手の八幡です。

湿気と暑さが続いておりますが、お元気でしょうか。

6月も終わりに近づき、1年の半分が終わるかと思うと早いなと思います。

 

さて、本日はお子様のおやつについてお話したいと思います。

おやつには、食事で足りない栄養を補う「捕食」の役割がありますが、大切なのはご両親がその内容と量を決めることです。

おやつと聞けば、お子様がグズった際に与えるお菓子が頭に浮かぶのではないでしょうか。

しかし、正しくは胃袋の小さい幼児は一回にとれる食事は少なく、3度の食事だけでは必要な栄養素が摂れないこともあるため、

捕食としておやつが存在しているのです。ですので、お菓子をおやつとして与えるのではなく、歯や健康も考慮し

4度目の食事としておにぎりやサンドイッチなどを与えることが理想です。

 

では、おやつはどういったものを与えるべきでしょうか。

①3歳までは「甘くないもの」を

②3歳になれば1日1回「小さいおせんべい3枚に100mlの牛乳など」を

③3歳から5歳までは「お砂糖2本分」=歯にも身体にも優しい砂糖の限度量を

と大体の目安が出ております。上記の通り、はかなり難しいかと思いますが

これが的確な内容と量なのだなと知って頂ければと思います☺

 

また、ご家庭によっては砂糖のお菓子を控えて頂いて、代わりに果物を与えている場合も多いかと思います。

果物ならいくらでも与えてもいいのでは、と思ってしまうのですが、、、。

3歳から6歳のお子様だと、1日に食べていい量は大人の半分で、例えばぶどうだとたった3粒です😥

それほど身体の小さなお子様にとって糖分の摂りすぎは禁物ということですね。

お子様の歯や健康を考えると、3歳までは砂糖を控え、3歳を過ぎてからも糖分の摂取には気を

つけて頂ければと思います。ただ、わかっていてもその通りにいかないのが子育てだと思います💦

お菓子の美味しさ=砂糖の甘さを知って、毎回お菓子をねだられると、ご両親もついつい与えてしまうと思います。

当院では、砂糖の代わりに甘味料としてキシリトールを使用したお子様が食べれるタブレットを販売しております。

気になった方はお声がけ下さいね✨

しまじろう商品 - しまじろうクラブ

 

 

 

唾液の役割

こんにちは。

神戸市東灘区住吉にあります、おおにしハート歯科 歯科衛生士の竹中です。

みなさんは唾液とはどういった役割があるかご存知ですか?

 

まず、唾液とは唾液腺という臓器で作られます。約9割の唾液を出す大唾液腺は、耳下腺(サラサラ唾液)、顎下腺(サラサラネバネバ両方)、舌下腺(ネバネバ唾液)です。

サラサラ唾液(漿液性唾液)は水分が多いため、消化の促進、細菌や食べ物を洗い流す、食べ物を胃腸に運んだりします。

ネバネバ唾液(粘液性唾液)はタンパク質が多いため、身体を守るためのさまざまな働きをします。

 

唾液の分泌には自律神経が関係しており、交感神経が優位なとき(興奮モード)はネバネバ唾液、副交感神経が優位なとき(リラックスモード)はサラサラ唾液が分泌されます。実際の生活では両方の唾液が分泌され、混合唾液として口の中を潤しています。

 

唾液腺には大唾液腺と小唾液腺が存在します。小唾液腺は口腔粘膜に無数に存在します。

大唾液腺では、刺激唾液(特に食事時の咀嚼に反応して大量に分泌する唾液)と、安静時唾液(咀嚼などの刺激がなくても自然に流れ出る唾液)があります。

ここまでは、唾液の分泌についてお話ししました。

ここからは、唾液の役割についてお話しします。

 

唾液の役割は、量と質の2つによって発揮されます。今回は量による力について紹介します。

 

①食べ物を飲み込めるのは唾液のおかげ

唾液が食べ物をコーティングすることで、スムーズに飲み込めます。

(さらに…)

TEPE☆歯間ブラシの魅力

おはようございます。

桜の花も咲き揃い、心躍る季節となりました。

神戸市東灘区住吉にあります、おおにしハート歯科 歯科衛生士のたけなかです。

 

みなさん、Tepe(テペ)というメーカーはご存じですか?

スウェーデンで設立され、世界80カ国で販売されている口腔ケア用品メーカーです。

開発から製造まで全て自国で行われており、スウェーデン国内シェア率80%を上回るそうです。

以前「マツコの知らない世界」でも紹介されました。

ここで少しだけ、スウェーデンについてお話します。

北欧諸国の中で最も大きく、IKEAやH&M、volvoなどの有名企業が生まれた国です。

また世界トップクラスの予防先進国でもあり、むし歯は日本の3分の1、歯周病は4分の1以下と言われています!!

そんなスウェーデンで作られいてるTepeの、オリジナル歯間ブラシ(ストレート)をご紹介したいと思います。

 

TePeオリジナル歯間ブラシは、どんな歯間にもご使用いただけるよう、色分けされた9サイズで展開。

歯科医師と共同開発された商品は細部に至るまで最高の品質。

 

毎日の使用で、歯ブラシのみの使用と比較してプラーク除去を40%以上も改善できます。

効果的なプラーク除去は、歯ぐきの炎症、虫歯、口臭を防ぎます。

石油ベースオイルの代わりに非石油系原料であるパインオイルを使用することで、製品の品質、使いやすさ、デザインを損なうことなく、オリジナル歯間ブラシの二酸化炭素排出量を80%削減。

☆歯間のプラークを除去するのに最も効果的

☆持ちやすいグリップは安定したコントロールができ、しっかりクリーニング

☆小さいブラシサイズ(0-3)は、耐久性とアクセス性を高めるために柔軟なネックを採用し、大きいブラシサイズ(4-8)には、太くて曲げやすいワイヤーを採用

☆安全で快適なプラスティックコーティングされたワイヤーとラウンド加工された毛先

☆バイオベースプラスティック製

 

当院も0~8(4S~4L)まで全サイズ取り扱っております。

歯にも環境にも優しい、テペの歯間ブラシを是非一度使ってみてください(^^)/

 

 

 

歯ブラシだけでは歯を守れない!?

こんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科   保育士の吉岡です。

もうすぐ桜の季節ですね🌸

暖かい日が増えてきましたが、体調お変わりなくお過ごしでしょうか?

 

 

私たち日本人は毎日、当たり前のように歯を磨きます。顔を洗う、お風呂に入る、食事をする。それらと同じようになんとなく歯ブラシを持ち、なんとなく鏡を見て、なんとなく口の中へ歯ブラシを運んでいるのではないでしょうか?女性なら肌の調子や髪型、男性ならひげの手入れなどを考えながら、ときおり口にくわえた歯ブラシを動かします。

 特に何かを意識するわけでもなく、歯が生え始めてからずっと続いている日常的な行為としてシャカシャカシャカシャカ・・・・。キレイ好きで知られる日本人だけあり、98%の人が毎日歯を磨いているそうです。(平成28歯科疾患実態調査)

 

では、‟何のために”歯を磨いていますか?

 ほとんどのひとが、‟汚れを落とすため”と答えるかと思います。

 その通りです。では、その汚れが何か知っていますか?

 

「食べかす!」と答える方が多いようですが、本来歯磨きで落とすものは‟細菌の集合体”です。口の中には‟1000億”もの細菌が生活していると言われています。

しかも、この細菌たちは繁殖力が強くどんどん増殖していきます。

だからこそ、毎日落とさなければいけないのです。

仲間を増やしたこの細菌たちはスクラムを組んで膜を張り、自分たちのすみかを作り上げます。これを‟バイオフィルム”といいます。

 

このバイオフィルムは残念ながら、歯ブラシだけでは除去できません。

なぜなら、歯ブラシが届かない部位(歯と歯の間)があるからです。

そこで是非使って頂きたいのが、‟フロス”です。

フロスは歯ブラシの届かない部位に潜む細菌によるバイオフィルムを破壊・除去してくれます。

歯みがきは頑張っていても、フロスを使う習慣がないという人は多いのではないでしょうか。

ですが、大事な歯を守るためには普段から、歯ブラシだけでなくフロスを使い、歯ブラシでは磨き上げられない歯と歯の間の汚れも落としていくことがとても大切になります。

毎日の歯みがきに是非、フロスも取り入れていきましょう!

 

当院ではフロスの販売もございます。

 Y型フロスや糸を指に巻き付けて使うタイプのフロスもご用意しております。

ウルトラフロス LION(ライオン) 歯間ブラシ 【通販モノタロウ】 ジーシー(GC) ルシェロ フロス アンワックス(プラークの除去専用 ...ルシェロ フロス [GC] ミントワックス イエローの通販 ...

 

 使い方が分からない、、どれを使えばいいか迷ってしまう、、など分からないことがありましたら気軽にご質問ください♪

 ご自身に合ったフロスを探してみてくださいね✨

 

 

参考文献:むし歯と歯周病の病因論 関山牧枝

 

 

 

指しゃぶりについて

 

こんにちわ。

東灘区の歯医者、おおにしハート歯科の歯科助手の川石です。

1月は神戸では珍しく雪が積もったり、寒波の影響が大きかったですが

体調お変わりなくお過ごしでしょうか。

2月も風邪とむし歯に気をつけて元気にお過ごしくださいね(^^)/🦷

 

 

 

今回は、「幼少期の指しゃぶり」についてお伝えしたいと思います。

 

  

 

指しゃぶりは、授乳期の乳児には大切な行為になります。

 

生後2~3ケ月にかけて自分の口に指を持っていけるようになり、

盛んに指しゃぶりを行うようになります。

このころは原始反射である哺乳反射が優位であるため、

指しゃぶりも反射の動きで行われています。

しかし、5~6ケ月ごろには哺乳反射から接触機能へと移行していきます。

指しゃぶりは、心理的満足感情緒の安定にも繋がると考えられています。

 

1歳を過ぎて独り歩きができるようになると、

ほかに興味が広がり、徐々に指しゃぶりがなくなっていくことが多いです。

指しゃぶりが歯並びに影響してくるのは乳歯が生えてきてからであり、

遅くとも4歳までにやめれば後の歯並びに影響ないというのが一般的な見解です。

 

もし4歳以降から学童期にかけても指しゃぶりを行ってる場合は、

口腔機能顎顔面の形態に影響を及ぼす場合があります。

この時期においても指しゃぶりを行っているということは、

生活環境や社会環境の影響心理的な問題などが関係してる場合があります。

 

指しゃぶりという行為だけに目を向けても解決することは難しく、

小児歯科医や矯正歯科医、言語聴覚士、臨床心理士などの専門職からの支援が必要になります。

 

 

当院は、小さなお子様も多く来ていただいてますので、

なにか少しでも気になることがございましたら、いつでもお電話くださいね(^^)/

 

 

   

ページの先頭へ戻るPAGE TOP