Staff Blog

おおにしハート歯科の
チームメンバーのブログです。
院長・スタッフが日々の思いやイベント、
感動したことを書いています。
神戸市灘区東灘区にお住まいの方々の
「ホームドクター」を目指し、
チームメンバー全員で日々奮闘中です。

妊娠すると歯がもろくなるの?

 

こんにちわ😍⭐

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科の歯科助手、川石です。

 

 

前回の投稿から期間が少し空きましだが、これから更新していきますので

良かったら覗いて行ってください☀

 

 

当院では妊婦健診を行っており、多くの妊婦さんが来られるのですが、、、

 

「妊娠すると赤ちゃんにカルシウムを取られて歯がもろくなる」と聞いたことがありませんか?

 

実際に妊娠前と後では、歯の状態が悪化してしまう方もいるのです。

 

本当に赤ちゃんがカルシウムを取ってるからなのでしょうか?

 

実は、そうではありません。

 

では、なぜ悪化してしまうのかというと、つわりによりる口腔内の酸性化歯磨きの困難が原因で

歯が溶けやすくなり、歯の状態が悪くなってしまうのです。

 

つわりがひどくて歯磨きができないときは、食後ではなく体調が良いときに磨くことや

定期的に口をゆすぐだけでも効果があるので、無理ない範囲でお口の中を清潔に保ちましょう⭐

 

 

 

当院で行ってる妊婦健診では、歯と歯茎の状態をチェックすることができるので

妊婦さんはぜひお越しください✨

 

 

まだまだ寒い日は続きますしコロナ渦で大変ですが、、

 

皆様お体に気を付けて過ごしてくださいね☺

 

 

 

※今回のお話は、「プレママと赤ちゃんの歯と口の健康Q&A」から

 一部引用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キシリトールとは?

皆さんこんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科

歯科衛生士の岡本です‍‍!

 

 

気温も少しずつ上がり

そろそろ夏本番で色々な所へ

お出かけに行きたい所ですが

コロナウイルスの危険もあり

まだまだ安心は出来ない状況です

お家時間が増え、皆さんは

どのように過ごしていますか?

お家時間が増えたことにより

お菓子やジュース…etc

食事回数は増えていませんか?

生活スタイルが変わることにより

お口の中も変わる事があります!

 

特に食事回数の増加は

むし歯のリスクが高くなります!

 

しかしお家に居ると

何だか口寂しくなったり

色々な誘惑がありますよね…

 

そんな時にぜひ活用して頂きたいのが

キシリトールです!

現在、様々な所でキシリトールの

商品が販売されているので

皆さんも1度は手にしたことが

あるのではないでしょうか?☺️

 

キシリトールといえば

“歯に良い✨”

というイメージはあるとは思いますが

具体的にどういった特徴が

あるのか皆さんご存知ですか?

 

キシリトールには大きく

4つの特徴があります

 

①甘いのにむし歯にならない!

キシリトールの商品を

食べたことがある方は

ご存知だと思いますが

キシリトールはお砂糖のように

とっても甘いんです!!

あの甘さでむし歯にならないって本当?

と思うかもしれませんが

食べ物に含まれる糖分は

むし歯菌の大好物であり

むし歯菌はその糖分を利用し

酸が出ることにより歯が溶け

むし歯になってしまうのです…

 

しかし、キシリトールは

食べ物の糖分とは異なり

全く酸を出さないのです!

したがってむし歯にならないのです‍☺️

 

②むし歯を弱らせる!

実はむし歯菌は

キシリトール取り込むことにより

だんだんと弱くなってしまうのです!

むし歯菌を弱らせることで

むし歯になりにくいお口の中になるのです!

 

③唾液がたくさん出る!

キシリトールを食べると

甘みを感じ、それにより唾液が

たくさん出てきます☺️

唾液はお口の健康を守る

魔法のお水のような存在なので

唾液がたくさん出ることは

お口の健康を守る上で

とても大切なことなのです!

 

④丈夫な歯になる!

お食事をしていると酸の影響で

歯にとって大切な成分である

カルシウムなどのミネラルが

少しずつ溶け出してしまいます…

しかし、キシリトールには

溶け出てしまったカルシウムを歯に戻して

補修するような効果があります!

 

これらの4つの特徴が

キシリトール=むし歯予防

となるのです‍‍✨

 

皆さんもむし歯リスクが高まる

お家時間にキシリトールを活用してみては

いかがでしょうか?

そして、商品によってはお砂糖が

含まれているものもありますので

必ずキシリトール100%のものを

購入するようにして下さいね!

少しでも砂糖が含まれていると

むし歯のリスクがあり

せっかくのキシリトールの

素晴らしい効果を発揮できません!

 

当院でもキシリトール100%

商品を取り扱っております!

お子さまに好評の

キシリトールタブレット↓

 

 

大人の方にオススメの

キシリトールガム↓

 

 

↑を販売しておりますので

ぜひお試しください

 

不安な日々が続きますが

くれぐれも体調には気をつけて

皆さまにお会いできることを

楽しみにしております‍‍✨

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

皆さんこんにちは!!

東灘区の歯医者  おおにしハート歯科

保育士・歯科助手の笠井です😌✨

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

コロナが蔓延している中テレワークをしている方

テレワークができず出社している方様々かと思います😭

私たちスタッフもいつ感染してもおかしくない状況で

協力し合って来られる患者様が安心して

治療できるように体調管理を徹底し、消毒や換気

今できることを行っています‼️

不要不不急の外出は控えてる方が多いと思いますが

家で時間を持て余している子どもたちに

オススメの絵本を一冊ご紹介します🙂

『にゅうしちゃん』

「歯(乳歯)」のおはなしの絵本です

おいしいものを食べたあと、にゅうしちゃんをキレイにしないと

絵本を読みながら、歯のこと、歯みがきの大切さなども教えてくれる絵本です😊

是非読んでみて下さい👍

ご自身の健康と家族の健康を守って

コロナや病気にならないように気をつけて下さい

またおおにしハート歯科で皆様にお会いできるのを

楽しみにお待ちしております😉✨

デンタルフロス✨

皆さんこんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科

歯科助手の楊です

 

コロナウイルスが流行り騒ぎが大きくなる

ばかりですが私は3月で研修期間が終わり、

正社員となりました😊

これからどうぞよろしくお願いします。

 

今回はデンタルフロスについて

私は今まで介護の仕事をずっとしており

おおにしハート歯科さんで働くまでは

デンタルフロスは好奇心で1度は使用した事が

あったのですがめんどくさい痛そうと

いうイメージで正しい利用方法がわからず

使用してきませんでした。

 

ですが、働いていくうちに院長の患者様へ

フロスの説明を私も聞いてる内にフロス

した方がいいんだな。歯と歯の間に食べカスが

残ったままになるんだ。それは不衛生だな。と

学んでいくことができ、思い切ってフロスを

購入してみました!使用方法などもスタッフに

聞き院長のやり方を見て学び今では夜の

ハミガキの後には必ず毎日しています❤

 

フロスをすると1番詰まりそうなとこなどに

つまりやすい食べカスなどが詰まっていて

大袈裟かもしれませんが取れた時すごく感動

しました✨こんなに詰まってて取れるんだと。

今までしてこなかった事を考えるとその分

食べカスなどが詰まっていても気づかす

過ごしていたのかと考えると

ゾッとしています…😖💦

 

やはり歯と歯の間には歯ブラシの毛先が

届きにくくブラッシングだけでは歯と歯の

間のプラークをきれいに取り除くことは

難しいのです…

 

なので是非みなさんへデンタルフロスを

使用することをオススメします!☺️

 

 

院内でももちろん販売しておりますし、

薬局屋さんなどでも購入できると思いますので

興味がありやってみようかな?と思われたら

スタッフに是非お声かけ下さい💁🏻✨

 

 

ブラウン オーラルB✨

皆さんこんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科

歯科衛生士の植田です😊

 

コロナウイルスが流行していますが

皆さま体調はいかがでしょうか?

お仕事に影響があったり

マスク不足や紙不足など日常生活に

支障が出ていることかと思いますが

私も手洗いうがいや人混みを避けるなど

できることから徹底して

行っていきたいと思います。

 

先日はブラウン オーラルBという

電動歯ブラシの勉強会を院内にて行いました

 

先月に引き続き電動歯ブラシの勉強会でしたが

ソニッケアーとはまた違った特徴を知ること

でき大変実りのある時間となりました☺️

 

 

ブラウン オーラルBは臨床試験の調査の結果

正しく使用することで

歯垢除去効果、歯肉炎減少効果が

手磨きよりも高くなる

と、電動歯ブラシで唯一科学的根拠が

示された製品だそうです

 

お子様用の電動歯ブラシでは

スマートフォンと連動することで

人気ゲームのキャラクターが登場する

コンテンツもあるそうです。

歯磨きを嫌がるお子様にも是非

おすすめさせていただきたい製品です🌼

 

当院でお取り扱いする予定はございませんが

ソニッケアーやブラウンオーラルB

について気になることがあれば

お気軽にスタッフにお尋ねください☺️

電動歯ブラシ

皆さんこんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科

歯科衛生士の岡本です🙋‍♀️

 

先日、院内で電動歯ブラシの勉強会を行いました!

株式会社モリタの方をお招きし

フィリップス社のソニッケアーについて

お話して頂きました!

 

 

私も個人的にソニッケアーを

以前使用していた事がありますが

それから更に進化を遂げており

新たな機能が追加され

さらに幅広い年代の方々が

使用できるようになっていました😲

 

手磨きの歯ブラシ同様、

電動歯ブラシも最近では

手軽に入手できるようになり

患者様からも電動歯ブラシについて

質問を頂くことが増えています!

 

電動歯ブラシといっても

実はメーカーに関わらず

種類があります

 

高速運動電動歯ブラシ

・小型のモーターによる振動や

 回転によるプラークの除去

・振動数:30007000

・動かし方:小刻みに動かす

     (手用歯ブラシと同様)

 

②音波電動式歯ブラシ

・リニアモーターによる

 高速振動や回転によるプラーク除去

・高速振動から生み出される

 水流によるプラーク除去

・振動数:2000040000

・動かし方:歯にあてるだけ

 

③超音波電動歯ブラシ

・超音波によって

 歯と細菌のつながりを弱め、

 不溶性グルカンを破壊

・振動数:1200000回以上

・動かし方:小刻みに動かす

     (手用歯ブラシと同様)

 

電動歯ブラシでも上記の種類があり

電動歯ブラシだから動かさなくてもいい!

と思っていても使用しているものが

高速運動電動歯ブラシであると

せっかくの歯磨きが無駄に

なってしまいます😱

 

ですので、現在使用されている方々は

どの種類の電動歯ブラシを使用しているか

確認して頂くことをオススメします😊

 

電動歯ブラシには多くの機能があり

手磨きでは叶えられない

様々な効果があり、

短時間で効率よく磨くことが可能です!

 

しかし、魅力的な電動歯ブラシにも

デメリットはあります💦

大きなデメリットとしては

価格の高さです😣

本体の価格に加え、替えの歯ブラシも

手用の歯ブラシと比較すると

価格が高いので長期的な使用では

負担になってしまうことも

 

したがって、手用・電動歯ブラシには

メリット、デメリットがあるので

一人一人のライフスタイル、

口腔内に合わせた道具の選択が

1番良いかと思います☺️

 

電動歯ブラシに興味のある方は

気軽に質問して下さいね🙆‍♀️✨

定期検診

皆さんこんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科

歯科衛生士の植田です🌼

 

インフルエンザが流行していますが

皆さん体調は大丈夫でしょうか?

ますます寒くなるようなので

体調を崩されないようお気を付けください🍀

 

さて、今回は定期検診について

お話ししたいと思います。

 

歯医者さんは

「虫歯を治してくれる場所」

「症状が出てから行く場所」

というイメージが強いと思いますが

虫歯や歯周病になる前に、症状が出る前に

歯医者さんに定期検診に行くことは

実はとっても大切なことなんです!

 

定期検診に行くメリット

 

①虫歯や歯周病の早期発見・早期治療

定期検診を受けることによって

自分では気が付かなかった虫歯を

発見することができ

虫歯が大きく進行する前の

早い段階での治療が行えます!

歯周病も同じく、

定期検診で歯周病の検査を行うことで

早期発見、早期治療を行えるため

定期検診に行くことでご自身が

歯周病になっているかを把握できたり

治療により歯周病の進行を

遅らせることもできます🍀

 

②虫歯や歯周病の予防

歯医者さんで定期的に

クリーニングを受けることによって

ご自身では取り切れない

汚れ取り除けるため

虫歯や歯周病の原因となる菌の数を

グーンと減らすことができます!

また、クリーニングだけではなく

必要に応じて患者様に合った

歯磨きの方法や

歯ブラシの選択方法

お伝えすることもあるため

毎日の歯磨きのレベルも高まります

さらに、定期検診の際には

高濃度のフッ素を塗らせていただくので

虫歯になりにくい歯の質

作ることもできます!

 

③時間と医療費の節約

症状がないのに歯医者さんに行くなんて

面倒だし時間も医療費もかかる!

と思われるかも知れませんが、

むしろ定期検診に行くことによって

時間と医療費の節約

つながることもあります🍀

虫歯や歯周病の治療となると

短期間で何度も来院

していただかなければならない

ケースもあるため時間もお金もかかります。

定期検診も毎回お金はかかりますが

年に決まった回数の来院ですので

比較的安価に済ませられます

 

他にも、

日頃から予防を行うことにより

虫歯や治療時の痛みを味わずに済む

という点もメリットであったりと

定期検診を受けるメリットは

たくさんあります😊

 

当院では

4ヶ月に1度の定期検診を行っております。

(定期検診の間隔は個人差があります!)

皆さんぜひ、

定期検診に足を運んでみてください

 

デンタルフロス

皆さんこんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科

歯科衛生士の大月です😻

今回はデンタルフロスをテーマにします。

普段歯磨きする際に、歯と歯の間にフロスを

通していますか?

歯ブラシだけで歯磨きは完璧🌟と思う方も

いらっしゃると思います。

歯の表面は歯ブラシで磨けても、歯と歯の間は歯ブラシが届かないため歯ブラシだけ使う歯磨きは十分とは言い難いです。

なので歯と歯の間のケアにはフロスが必要不可欠です!

歯と歯の間に細菌が残っているとむし歯や歯周病の原因になります。

他の部分をしっかり磨いていたとしても、歯と歯の間に細菌が残っていたら、勿体ないですね。

歯と歯の間をフロスを使って清掃することは、

むし歯や歯周病の予防に役立ちます。

お口の中で歯ブラシだけ使う歯磨きでは約60%

歯ブラシとフロスを使う歯磨きでは約80%、ケア出来ると言われています。

毎日の歯磨きタイムにフロスを取り入れてみませんか?

お口に合わせたフロスをおすすめさせて頂きますので、お気軽にお声掛け下さい💕

歯ぎしり・くいしばり対策

こんにちは😃東灘区の歯医者

おおにしハート歯科
歯科助手・保育士の泉です🐕

今日はくいしばり・歯ぎしり対策のマウスピースについてお話しします。
患者様に「噛むと歯が痛い」「冷たいものがしみる」などの症状を言われる方がいます。もちろん、むし歯や歯周病でそれらの症状が出る場合もありますが、原因の一つとして“歯ぎしり・くいしばり”があります。
寝ている間や、日中でも無意識のうちに歯ぎしりやくいしばりが癖になっている方は、歯のきわにストレスが掛かってしまい、しみる症状が出たり、歯自体が炎症を起こして噛んだときに痛みが出ることがあります。

日中であればくいしばらないように意識することは可能でも、寝ている間はそれができないので、マウスピースの作製をおすすめしています✨

マウスピースで歯を守ることで炎症や、きわへ掛かるストレスを軽減し、症状を緩和できます。
保険内で作れますので、気になることやご質問等あればいつでもお気軽にお声掛けください😊

日本歯科衛生 学術大会!

皆さんこんにちは!

東灘区の歯医者 おおにしハート歯科

歯科衛生士の岡本です🙋‍♀️

 

最近、朝晩は涼しく

過ごしやすい気温になり

お出かけ日和になったきましたね☺️

しかし、台風が来たり

落ち着かないこともありましたが

皆様大丈夫でしたか?

突然の災害には日々

備えて置くことが大切ですね💦

 

私事ではありますが

先月、名古屋で開催された

日本歯科衛生学会学術大会に

参加して参りました!

 

 

年に一度、全国各地の歯科衛生士が

集まるこの大きな学術大会に

初めて参加しましたが、

とても内容の濃い三日間でした!

 

他の分野で活躍している

歯科衛生士の方々と関わることが

普段はあまりないのでとても刺激的であり

ただただ驚くばかりでした😳

 

今回は

「治し支える歯科医療をめざして」

というテーマの学術大会でしたが

 

医療=病気を治す

 

治すということがいかに重要であるかは

私達も日々の診療の中で実感しています。

しかし、今回の学術大会で

病気を克服された方、

現在も闘っている方、

様々な経験をされた方々の貴重なお話を

聞くことで治すだけではなく

そこから支えることが

大切であると感じました。

私達、歯科医療者は治すことに加え

患者様一人一人に寄り添い

お口の健康のみならず

その方々の生活や人生を支えていくことが

本当の歯科医療ではないかと

考えさせられました。

 

また同じ歯科衛生士でも

様々な働き方をしている

歯科衛生士の方々が居り凄い!!

と思うばかりで引け目を

感じてしまう場面もありました💦

しかし、どの歯科衛生士も

患者様の健口の為に

という同じ志を持って日々頑張っている

ということを感じ勇気をもらうとともに

私も頑張ろう!と改めて思いました!

 

今後も知識、技術ともに向上し

少しでも支える歯科衛生士になれるよう

積極的にセミナーへ参加しようと思います☺️

ページの先頭へ戻るPAGE TOP